白浪hakurou
略歴
中国画および書道の技術を基礎としつつも、竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂、東山魁夷らの日本画や、モネ、ゴッホなどの印象派の西洋画家の影響を受けた結果、単に墨の黒だけでなく、彩色を施した白浪独自の幻想的、優美な画風を確立した。
- 1945年
- 中国上海市に生まれる。5歳で絵画を始める。
- 1977年
- 上海文学院を卒業する。
- 1980年
- 中国、台湾、香港に大きな影響を与えた嶺南派の巨匠・黄幻吾に師事。最後の弟子となる。
- 1987年
- 日中美術財団代表理事で上海大学名誉教授であった天河久治氏の招きで来日。来日後3年間にわたり、武蔵野美術学園において日本画とデッサンを学ぶ。
以降、日本に居住し現在に至る。
主な作品
- 壁画
- 鎌倉建長寺壁画柏槇(3.4m×5.7m)、赤羽静勝寺天井画雲龍図、伊香保天宗寺本堂天井花鳥画
- 襖絵
- 鎌倉建長寺襖絵龍王図、青梅玉泉寺襖絵花鳥山水画、平塚妙楽寺襖絵雪松図、伊勢原能満寺襖絵牛虎図
- 作品収蔵
- 京都建仁寺、京都高台寺、大阪光明寺、奈良唐招提寺、伊勢原日向薬師、高野山、比叡山
その他
- 受賞
- 中国文化部中国画国際展銀賞、内閣総理大臣賞、文部大臣賞、外務大臣賞、高知県知事賞、全国水墨画大賞
- 著書
- 『虫の図案集』『鳥と魚の図案集』『一枝一輪を描く』『中・上級者のための墨彩画』(日貿出版社)『水墨画入門』(秀作社出版)、『白浪画譜(第1集・第2集)』(福美出版)
- 役職等
- 上海華夏画院顧問、上海文学院研究員、東京画院副院長、全日中水墨画協会顧問審査員、現代水墨画協会特別審査員、神奈川県水墨画協会顧問審査員、現代水墨画展招待作家、現代墨の作家展招待作家、白浪水墨画会主宰
- 個展
- 鎌倉建長寺、京都高台寺、上海美術館、京都文化会館、青梅市美術館、銀座画廊など